ピントの合わせ方について
オートフォーカス設定の場合、まずはシャッターを半押しします。そうするとカメラが自動でピントを合わせてくれます。
ピントは、ファインダーの中のフォーカスエリアのどこかでピントが合うはずです。
ここで、一眼レフをお使いの方はこのフォーカスエリア全体の何処かでピントが合うという設定を、まずは中央一点でピントを合わせる設定に変えてみて下さい。 なぜなら、多くの一眼レフは中央の精度が一番高いという特性があるからです。
※ミラーレス一眼に関しては、どこでも精度は変わりません。
中央一点に変えるやり方は
メーカーやカメラによってバラバラですので、申し訳ありませんが取り扱い説明書をご覧になってみて下さい。 取り扱い説明書の「索引」でキーワードをチェックすると、どのページに知りたい情報が書いてあるか分かるはず・・・。
中央一点を選択すれば、以降は中央だけでピントを合わせる撮り方が可能となります。中央一点で撮影するメリットは2つあります。
1つ目は、多くの一眼レフは中央が1番精度が高いという特性。
2つ目は、意図したところでしっかりとピント合わせを行えることです。
カメラはどうしても手前の方にピントを合わせてしまうので、意図しないところにピントが合ってしまうことがあります。それを解消する為にも、中央一点だけでピント合わせを行います。
ただ、中央一点の場合そのままシャッターを切ってしまうと被写体が中央にきて構図が悪くなりますので、ピントを合わせた後は構図の調整をして下さい。
ちなみに
ファインダーのすぐ近くには視度調整ができるダイアルがあるはずです。この視度調整のダイアルを調整して、ファインダー内のフレームがくっきり見えるように調整してみてください(調整できていないとボヤけて見えます)。
調整する時は、空や白い紙にレンズを向けると調整し易いです。一度調整しても、カバンから出す時に引っかかったりしてズレることもあるので、補正した位置を覚えておくとすぐに直せます。
例えば、時計回りに目一杯やってから3つ戻る、など。ファインダーが見えづらいなと思ったら、確認してみて下さい。
それでは、今日はこの辺で。
田中
Comment On Facebook