見出し
RAW(ロウ)とJPEG(ジェイペグ)の違い
カメラのことに興味を持ち始めると、RAWといった言葉を耳にされると思います。そもそもRAW(ロウ)とJPEG(ジェイペグ)って何?って素朴な疑問がある思いますので、今回は細かいところは省きつつ、説明してみたいと思います!
一眼レフやミラーレスカメラが保存するファイル形式には主に2種類あり、RAW(ロウ)とJPEG(ジェイペグ)と呼ばれるファイルに保存することができます。
RAW(ロウ)はまだ『写真』ではない
シャッターを押した時、カメラ内部のセンサーが被写体のあらゆる光の情報を集めます。これがRAWデータ。このRAWデータはあくまでも『光の情報』であり『写真』ではありません。RAWデータは専用ソフトを使って現像しないと写真として見ることができないデータです。
JPEG(ジェイペグ)は完成された『写真』
JPEGは、パソコンやスマートフォンなど、あらゆる環境で簡単に見ることができる画像ファイルのことをいい、撮影前にカメラに設定した(ホワイトバランスやシャッタースピード、露出など)をもとにカメラ内で現像を行い、JPEGとして書き出します。簡単にいえばJPEGデータは完成された写真です。
それぞれのメリット・デメリット
RAWは撮影後に色や明るさ、コントラストを調整しやすいというメリットがあり、デメリットはデータがとにかく重いことです。JPEGの約5倍はあります。
JPEGは写真をすぐにSNSや写真投稿サイトへアップできる利便性と容量が小さいというメリットがあり、デメリットは撮影後に編集すると画質が劣化するということです。
RAWとJPEGのどちらが良い悪いという話もありますが、ぜひ、両者のメリット・デメリットを頭に入れたうえで上手く使い分けてみてください。

JPEGでも問題はない
RAWデータのメリットは確かに大きいです、しかしプロカメラマンやハイアマチュアを目指している訳でもないのであればJPEG撮影で十分、また最近のカメラはオート撮影でもかなりのレベルです。下のサンプルは見る人が見て、比べれば違いがわかりますが、JPEGでも問題がないことをわかっていただけたらと思い撮影してみました。

それでは、今日はこの辺で。
田中
Comment On Facebook