測光と露出、ホワイトバランスの違い
露出、測光、ホワイトバランス、カメラに興味を持たれて最初に当たる壁とでもいえる、この3つ。多くの人が混同したまま、又は分からないまま撮影をして失敗を繰り返している原因です。
まずは測光:実は一番大切なポイントで、被写体のどこの明るさを基準に撮影するかを決めるために行う作業。
つぎに露出:シャッタースピード、F値を決めて明るすぎたり、暗すぎることがないようにする作業。
最後にホワイトバランス:白いものを白く、正しい発色をさせるためにする作業。
今回は、測光とは何かについて説明をしていきたいと思います。
仕上がりが変わってしまう
様々なことを自動で行う最近カメラでは設定は全てオート。でもカメラ任せに撮影してこのようなケースになったことはありませんか?
見た目とは違って、暗くなりすぎてしまう、または明るくなりすぎてしまう。サンプル写真①は暗い部分を測光した場合。②は明るい部分を測光した場合。同じ条件、オート設定で撮影しても測光させるポイントが違うと、仕上がりは全く変わってしまう例です。

適正露出には限界がある
最近のカメラは被写体の明るさに応じてシャッタースピードとF値をコントロールし適正露出にします。ただし、写したい被写体が全体的に白い(明るい)場合は「光の量が多すぎる」、逆に黒い(暗い)場合は「光が少なくて暗すぎる」と認識してカメラが勝手に露出を決定してしまいます。
その結果、実際の見た目以上に『暗すぎたり』、『明るすぎる』写真になってしまいます。ありがたい機能なのですが、迷惑な機能でもあります。このカメラが自動でやってくれる適正露出には限界があります。明るすぎたり暗すぎた場合には補正しきれません。
一番大切なテクニック
被写体の明るさを自分で判断し決める機能が測光です。補正しきれないときにだけ使うのではなく、イメージ通りに撮影したい、見た目と同じ仕上がりにしたい。避けて通れない一番大切なテクニックです。「まだいじったことがない・・・」という人は、是非一度試してみてください。
詳しくはこちらのHPをそれでは、今日はこの辺で。
田中
Comment On Facebook